たけのこブログ

凡人が頑張って背伸びするブログ

SAR

SAR画像の見た目を基本的な画像処理で一瞬に改善する方法

背景 はい、久しぶりの投稿です。 最近、様々なところからお声が掛かっており、ブログを書く暇がありませんでした(汗) 自分は、趣味の延長で衛星画像の一つであるSAR画像と呼ばれるレーダ画像について解析を行なっていて、解析記事の執筆なども行なっており…

地理データ解析でよく使うGDALを安全にインストールして環境を整備する

はじめに GDALはGeoTiff画像の読み込みなどで使用されるライブラリですが、pythonで使用しようとすると、たまにanacondaと競合したりしてインストールできないことがあります(実際、僕もSAR画像の解析などでGeoTiffを使用する際に環境が衝突してインストール…

ウェーブレット多重解像度解析(MRA)をSAR画像に適応してみた(python使用)

前回までのあらすじ 前回は、mueller行列に平均化処理をかけてノイズを除去することによって、zoomの背景画面にも使えるような合成開口レーダ(以下、SAR)画像の可視化に成功しました。 yukr.hatenablog.com きちんと前処理したSAR画像はとても綺麗ですが、い…

PALSAR2を使った多偏波SARの解析手法(ミュラー行列+マルチルック処理)

はじめに お久しぶりです、新星 竹です。久しぶりにSAR解析をしました。 取り組んでいる研究の解析やらジャーナルの執筆やらで佳境に入っていて、尚且つ新しい委託のお仕事を探していたり決まった後にフルコミットしたりしていた関係で、SAR画像解析をする時…

PALSAR2の全偏波成分を使ってRGB形式で散乱特性を可視化する

今年は、本当に暖冬ですね。普段は関西の田舎に住んでるので、寒暖差が激しすぎて耐えられません...が、今年は大丈夫そうです笑。 前回は、Tellusと呼ばれる衛星画像のプラットフォームからAPIを使ってPALSAR2のSARデータを取り出し、取得したイメージファイ…

TellusのAPIからPALSAR2の生データを取得する

まず始めに 前回は、SAR(Synthetic Aperture Radar: 合成開口レーダ)に関する基礎的な知識だったり特徴などをお話しさせて頂きました。 yukr.hatenablog.com 今回は、Tellusという衛星データプラットフォームで公開されているPALSAR2というSARの画像の生デー…

(SAR画像解析をする前に)SARってなんぞ?

まず始めに 久しぶりの更新になってしまいました。今回の風邪は長引くのが特徴らしく、珍しく12月中旬に二週間近く風邪を引いて、また年始に五日間くらい風邪を引くハプニングにあいました。皆さん風邪には気をつけてください。 現在、趣味の範囲ですがTellu…